明治神宮外苑 聖徳記念絵画館及び総合球技場軟式球場
(東京都新宿区霞ヶ丘町1-1)


※青山一丁目もしくは外苑前からのご来場を推奨させて頂きます。なお駐車スペースのご用意はございませんので公共交通機関をご利用いただくようお願い致します。
]
2021年より始まった『TOKYO LIGHTS』は、東京の新しい風物詩として未来へのメッセージを発信する光の祭典です。
TOKYO LIGHTSの『LIGHTS』には、未来の可能性を示す「ビジョン」、表現技術を示す「先進性」、これからを担う「人材」、それらを育み集まる「コミュニティ」など様々な意味が込められています。こうした「光」を集め、その化学反応によって輝く希望のメッセージを東京から世界へ届けるイベントです。
目玉となる世界最大級のプロジェクションマッピング国際大会は、世界各国から集まった作品が聖徳記念絵画館という歴史ある巨大な建物へ投映され、圧倒的で上質な映像体験ができる貴重な機会となります。
光の祭典エリアでは、非日常感のある光の世界を旅する様に、光のアートや先進的なエンターテインメントコンテンツが配置され、エリア全体で多種多彩な体験をすることが出来ます。
1985年生まれ。父は六代目尾上松助。1990年5月、「伽羅先代萩」の鶴千代役にて二代目尾上松也を名のり初舞台。「連獅子」「寿曽我対面」曽我五郎、「熊谷陣屋」藤の方、「仮名手本忠臣蔵」 顔世御前役等を演じる。近年は立役として注目され、「鳴神」の鳴神上人、「弁天娘女男白浪」の弁天小僧菊之助などの大役を任されている。
「東京の新しい風物詩として未来へのメッセージを発信する―という趣旨をお伺いして、素晴らしいイベントのアンバサダーを務めさせていただくことを光栄に思っております。プロジェクションマッピングや光のアートなど、皆さんがアッと驚くような光の体験が待っていると思います。是非足を運んで見てください!!」
view more
1minute Projection Mapping Competitionは世界各国から集まるハイレベルで個性豊かな作品を、同じ会場で一度に見ることができる、唯一無二のプロジェクションマッピング国際大会です。2012年より企画開催し、今大会で10回目を迎えます。
コンペティションは毎回異なるテーマと、1分台という短いプロジェクションマッピング作品で世界一を競います。
「LIFE / 命・暮らし・人生」を制作テーマに世界55の国と地域から241組のエントリーが寄せられました。全世界から注目を集めるこのコンペティションは、上位入賞者が世界を舞台に活躍するきっかけになるなど、世界的にも影響力のある映像祭典です。
明治神宮外苑 総合球技場軟式球場で行われる光のアートや、音楽を融合させた“光の祭典”では非日常感のある光の世界を旅する様に、光のアートや先進的なエンターテインメントが配置され、エリア全体で多種多彩な体験ができます。総合演出は潤間大仁が手掛け、他にも日本を代表するクリエイターが集結。
「CIRCLE OF LIFE」をコンセプトに、陸海空の3つの世界を巡る光の旅を演出します。会場を大胆に使用し、光や音楽を用いたマルチメディアインスタレーションと、リアルパフォーマンスを組み合わせた没入型のエンターテイメント空間が広がります。そして今年は新たに、プロジェクションマッピング国際大会のパブリックビューイングを観覧しながら、フードやドリンクが楽しめる飲食スペースも登場予定です。
会場
明治神宮外苑 聖徳記念絵画館及び総合球技場軟式球場
(東京都新宿区霞ヶ丘町1-1)
※青山一丁目もしくは外苑前からのご来場を推奨させて頂きます。なお駐車スペースのご用意はございませんので公共交通機関をご利用いただくようお願い致します。
参加の仕方を教えてください。
Live pocketからご希望のチケットをご予約ください。
チケット購入に当たっての不明点、入場時のチケット提示に当たっての不明点はLive pocketのFAQをご覧いただくようお願い致します。
年齢制限はありますか?
ございません。一部光の点滅がございますので未就学児の観覧は保護者の方が十分な注意を払うようお願い致します。
着席チケットをご予約の場合、3歳以下の膝上観覧に関しては別途お子様分のご予約は必要ございません。
当日券の取扱いはありますか?
取扱予定はございません。必ず事前予約をした上でご来場いただくようお願い致します。
チケットをお持ちでないお客様はご来場いただけません。
第1部と第2部の違いはなんですか?
お楽しみいただける内容は変わりません。
国際大会エリアのみ座席数の関係で、同じ内容で1部と2部に別れております。
1回の申し込みで何枚のチケットが予約できますか?
4枚までご予約頂けます。
予約をしていたが急遽行けなくなってしまった場合どうすれば良いですか?
特にキャンセルの手続きは必要ございませんが、チケットを取れなかった方もいらっしゃいますので、お知り合いなど希望される方に譲渡していただけましたら幸いです。
雨天でも開催しますか?
雨天でも開催致します。荒天の場合は中止致します。
公式ホームページやSNSよりご案内致しますので、ご確認のうえご来場ください。
また雨天でご来場ができなくなってしまった場合、別日に振り替えてご来場いただくことはできませんので、あらかじめご了承ください。
雨天時、傘は使用できますか?
プロジェクションマッピング国際大会及び光の祭典をご観覧頂いている際はお客様の安全上、傘の使用はご遠慮ください。カッパ等の雨具をお持ちいただくようお願い致します。
なお、会場内での雨具の販売は行いませんので予めご了承ください。
場所取りはしても良いですか?
お断りしております。ブルーシート、チェア等のお持ち込み、ご利用はできません。
また座席の席取り行為もお断りしております。30分以上荷物が放置されている場合は係員が撤去致します。なお、お手荷物移動における、紛失・破損・滅却などの損害に関する責任は事務局では一切負いかねますので予めご了承ください。
会場までのアクセスを教えて下さい
詳しくは、アクセスマップをご確認ください。
青山一丁目駅徒歩7分
外苑前駅徒歩7分
信濃町駅徒歩15分
青山一丁目もしくは外苑前からのご来場を推奨させて頂きます。
車での来場は可能ですか?
自家用車でのご来場はお断りさせていただいております。
駐車スペースのご用意もございませんので、公共交通機関のご利用をお願い致します。
写真は撮っても大丈夫ですか?
写真も動画も全エリア内にて写真や動画の撮影を頂いて構いません。
ただし、周囲の方の映り込みには細心の注意を払い、フラッシュのご使用はおやめください。
また、事故やお客様同士のトラブル等の責任は一切負いかねます。
三脚の持ち込みはご遠慮ください。
車椅子での来場は可能ですか?
可能です。
A 国際大会エリア+光の祭典エリアをご予約の場合、問い合わせフォームよりご連絡ください。
なお、車椅子スペースには限りがありますので、座席でご観劇いただく場合もございます。予めご了承ください。
新型コロナウイルス感染対策について
マスクの着用、手指消毒、検温、COCOAへの登録をお願いしております。
詳しくは、ホームページ新型コロナウイルス感染防止策における取組についてをご確認ください。
会場混雑時の入場制限に関して
場内の混雑状況に応じて一部入場制限を行う可能性がございます。
予めご了承ください。
喫煙ブースはありますか?
会場敷地内は禁煙となりますので予めご了承ください。
AとBのチケットの違いはなんですか?
Aチケットは光の祭典エリアと国際祭典エリア(1部または2部)の両方にご入場いただけるチケットです。
Bチケットは光の祭典エリアをお楽しみ頂けるチケットです
Bチケットではプロジェクションマッピングは見れますか?
光の祭典エリアからは立ち見(一部見切れてしまいます)、またはサービスモニターでご覧いただけます。
11月11日または11月12日の第二部のチケットを持っていますが、20:00にならないと会場に入れませんか?
光の祭典エリアは17:00より会場にご入場いただけます。国際大会の観覧エリアには19:30頃よりご案内いたします。
view more
開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドラインを順守し、実施させていただきます。つきましては、ご来場者様へ下記に関して同意いただけるお客様のみご入場いただけます。同意できない方に関してはご入場いただけませんので予めご確認をお願い致します。
・ 会場内では常時マスク(品質の確かな、できれば不織布 )の着用をお願い致します。
・ 会場内へのご入場前に手指消毒をいただきます。
・ 入場口にて検温を実施致します。発熱(37.5℃以上)が確認された場合はご入場をお断りさせていただきます。
・ 会場内では大きな声での会話、観覧中における歓声はお控えください。
・「TOKYOワクション」への登録にご協力ください。
また、当日下記に該当される参加者のご入場は固くお断りさせていただきます。
・ 自宅での検温時に発熱(37.5℃以上)、のどの痛み、頭痛、関節痛、息苦しさ、息の吸いづらさ、咳、下痢、結膜炎症状、味が薄く感じる味覚障害などの症状をお持ちの方
・ 同居家族や身近な知人に感染、または感染が疑われる人がいらっしゃる方
・ 2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域への渡航ならびに該当国の在住者との濃厚接触がある方
注意事項をよくお読みの上、ご来場下さい。
当日の使用電力は自家発電を使用することにより、電力の供給に影響や追加の負荷を与えないよう工夫をしています。また、燃料の一部にバイオ燃料を使用することにより低炭素の取組を進めています。
燃料電池車(FCV)、電気自動車(EV)等の電気も活用し、HTT<電力をH減らす・T創る・T蓄める>の理解や普及促進を進めます。